菅原伝授手習鑑

スポンサーリンク
歌舞伎の勉強

菅原伝授手習鑑【三~五段目】

歌舞伎はやっぱり予習の上で見たいゾ( ̄ー ̄)エヘン! 菅原伝授手習鑑【三段目】 (車曳の場) 菅丞相は流罪となり、斎世親王は法皇のもとに預けられることとなった。主を失ってしまった梅王丸と桜丸。ある時、往来で出会った二人は、親王や姫のこと、流罪となってしまった菅丞相のことなどを語り合う。菅丞相を陥れた時平とその時平に仕える松王丸は、断じて許せん!・・・と息巻く梅王丸。 そこへ・・・吉田神社への参詣で、左大臣時平の牛車が通りかかる。金棒を引き「ハイホウ、片寄れ、片寄れ!」と、まずは雑式が行く。 梅王と桜丸・・・ここを黙っておとなしく通すわけにはいかぬ。牛車に近づき車を止める。 行く手に杉王丸登場。...
歌舞伎の勉強

菅原伝授手習鑑【二段目】

歌舞伎はやっぱり予習の上で見たいゾ( ̄ー ̄)エヘン! 菅原伝授手習鑑【二段目】 (道行詞甘替) 桜丸は飴売りに成りすまし、その荷の中に斎世親王と苅屋姫を忍ばせている。桜丸は親王と姫に追いつき、姫の実母である覚寿(かくじゅ)を頼ろうとしていた。覚寿が住まうは、河内国土師の里。 だが、その道中・・・。 飴を買う人々の口から菅丞相が九州へ流罪となったこと。今は摂津国安井の浜にいると聞いて驚き、菅丞相のもとへと向かう。 (安井汐待の場) 摂津安井の浜。船の潮待ちで、丞相は護送用の輿に留まっている。 桜丸に連れられやって来た斎世親王と苅屋姫は、自分たちのせいで・・・と嘆く。罪人であるわが身を憚って、声を...
歌舞伎の勉強

菅原伝授手習鑑【初段】

歌舞伎はやっぱり予習の上で見たいゾ( ̄ー ̄)エヘン! 菅原伝授手習鑑【初段】 (大序・大内の場) ある時、中国の僧がやってくる。中国の皇帝が日本の帝の絵姿を欲しがっているから描かせてくれまいか・・・と。しかしタイミング悪く体調を崩している醍醐帝。すると左大臣藤原時平(ふじわらのしへい)が帝の代役を申し出る。それに右大臣菅丞相(かんしょうじょう)=菅原道真が待ったをかけて、丁度お見舞いに来ていた帝の弟斎世親王(ときよしんのう)を絵のモデルとするのが良いでしょうと提案した。帝も斎世親王を自分の代役に立てるのを良しとして、金冠白衣(帝の服装)の斎世親王を描き、中国の僧は帰っていく。 おさまらないのは...
歌舞伎の勉強

菅原伝授手習鑑「寺子屋」

歌舞伎はやっぱりストーリーや背景を予習した上で見なくては( ̄ー ̄) 菅原伝授手習鑑「寺子屋」 名セリフ 「せまじきものは宮使えじゃなぁ」 背景 □藤原時平(ふじわらのしへい) 左大臣。帝に嘘を吹き込んで右大臣だった菅原道真を九州太宰府に左遷させた。 □菅原道真(すがわらのみちざね) 学問の神様。天神さま。 「寺子屋」は、道真を拝する者達が、道真の息子である秀才(しゅうさい)様を必死で守るストーリー。 主な登場人物 □武部源蔵(たけべ げんぞう) かつては道真の一番弟子。現在寺子屋を経営。 □戸浪(となみ) 源蔵の妻。 □菅秀才(かんしゅうさい) 道真の息子。源蔵の寺子屋にいる。 □春...
スポンサーリンク